喉の違和感

冬は寒さや乾燥の影響で喉の違和感が生じやすくなる季節です。発熱や咳、鼻水、喉の痛みなどを伴うときは何らかの感染症の可能性もあるので注意が必要ですが、何となく喉が乾いてイガイガする、声がかすれるといった軽めの不調であればツボ刺激で改善することがあります。

東洋医学の理論では、呼吸器系に関係が深い臓は肺であり、その異常は手の太陰肺経に現れると考えます。また、臓と表裏関係にある腑にも異常が現れやすいため、呼吸器系の場合は手の陽明大腸経も確認してみると、肺気の乱れによってこれらの経脈上に圧痛や硬結、張りが認められたりします。合谷や尺沢などのツボを刺激した後に胸まわりが軽くなる、呼吸がしやすくなるといった心地よさを感じ、喉の違和感が改善するようならば良い反応が出ていると考えられます。顎下にある廉泉のツボは、唾液分泌を促すことで喉が潤いやすくなります。

他にも、肩まわりにある臂臑のツボは、嗄声(かすれ声)に効果があるとされ、喉の緊張が弛んで声が出しやすくなります。カラオケで歌った後など、声を出し過ぎて喉に負担がかかった時にも試してみてください。

①合谷(手の陽明大腸経)ごうこく

母指と示指の骨が交わるところを確認し、その前方で示指側の骨際に取ります。

 

②尺沢(手の太陰肺経)しゃくたく

  肘を曲げたときにできる横しわの上で、上腕二頭筋の腱の外側に取ります。

 

 

③上廉泉(奇穴)じょうれんせん

  前正中線上、下顎の真下のくぼみに取ります。

 

④臂臑(手の陽明大腸経)ひじゅ

  上腕外側、三角筋の前縁と上腕骨が交わるところに取ります。

  肘窩横紋の外側端にある曲池のツボから上方7寸(10横指分ほど)になります。

 

 

author:工藤 匡(鍼灸科学科長)

※暮らしと健康の月刊誌「ケア」2023年1月号に掲載された原稿です。

 

寝違え

目が覚めたら、首が痛くて動かしづらい……いわゆる“寝違え”と呼ばれる症状ですが、一般的には不自然な姿勢で寝てしまい、首に無理な負担がかかることで生じます。私の場合は、読書中にふと寝落ちしてしまい、うつ伏せ寝をした際に起こりやすいです。首まわりにある筋や腱、靭帯などの急性の炎症が原因と考えられているため、痛みが強く、さらに熱感を伴っている場合には2~3日は首に負担をかけない方がよいでしょう。

痛む部位を無理に伸ばしたり、揉んだりすると悪化する場合があるので要注意です。東洋医学には、経脈の流れを踏まえて手足にある遠隔のツボを利用して症状の緩和を図る方法があります。首まわりを流れる主に少陽経や太陽経の経脈上を確認すると、手足に圧痛が強いツボが見つかることがあります。

また、古くは寝違えのことを“落枕(らくちん)”と呼びましたが、同名のツボが手背にあります。これらのツボに対して少し強めの押圧を繰り返してみましょう。押圧しながら、あくまで無理のない範囲内で優しく首を動かしていると、徐々に痛みが和らぎ、可動域が広がってくることもありますので、困ったときにぜひ試してみてください。

 

 

【紹介するツボ】

①落枕(らくちん)奇穴

⇒手背、第2・第3中手指節関節の間の近位陥凹部。
(示指と中指の付け根にある関節の間で、少し手の甲側の凹みのところ。) 

 

後渓(こうけい) 手の太陽小腸経

⇒手背、第5中手指節関節尺側の近位可能部、赤白肉際。
(こぶしを軽く握り、手掌の小指側の横しわの端で、皮膚の表裏の境目のところ。)

③外関(がいかん)手の少陽三焦

⇒前腕後面、橈骨と尺骨の骨間の中点、手関節背側横紋の上方2寸。
(前腕には母指側に橈骨、小指側に尺骨という2つの骨があります。外関はこの2つの
骨間の中点を基準とし、手関節背面の横しわ(時計の文字盤が当たる側)から指3本分上方のところに位置します。)   



④懸鍾(けんしょう) 足の少陽胆経

⇒下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方3寸。
(外果の最も尖ったところから4横指ほど上方で、腓骨の前方のところ。)

 

 

 

author:工藤 匡(鍼灸科学科長)

※暮らしと健康の月刊誌「ケア」2022年11月号に掲載された原稿です。

 

 

 

 

 

 

かゆみ

個人差はありますが、一般に“かゆみ”は不快な感覚であり、酷くなると日常生活に支障をきたすようになります。湿疹や蕁麻疹みたいに皮膚所見がみられる場合は、皮膚疾患や内科疾患が疑われますので、医療機関の受診をお勧めします。しかし、特に皮膚病変を伴わず、かゆみだけを訴える場合には、精神的ストレスや疲労、加齢による皮脂欠乏などといった可能性も考えられます。

東洋医学では、かゆみのことを「風掻痒(ふうそうよう)」、「風痒(ふうよう)」、「身痒(しんよう)」と称することがあり、その原因として風邪や湿邪、血の異常などを取り上げます。また五臓のうち、皮毛をつかさどる肺の働きにも注目します。東洋医学では弁証に基づき、熱を取って風邪を治めるなら清熱のツボ、湿を取り除くなら利湿のツボ、血を補って皮膚を滋養するなら養血のツボといった具合に治療穴を検討していきます。今回はかゆみに対する基本的な治療穴ということで「合谷・肺兪・治痒」の3つのツボをご紹介します。「治痒」だけでなく肩関節周囲にかゆみ止めの効能があるとされるツボが多いのも、東洋医学の先人の知恵として面白いところです。

 

【紹介するツボ】

合谷(ごうこく) 手の陽明大腸経

⇒手背、第2中手骨の中点の橈側。

(母指と示指の骨が交わるところを確認し、その前方で示指側の骨際) 

 

 

肺兪(はいゆ) 足の太陽膀胱経

⇒上背部、第3胸椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方1寸5分。

(第3胸椎棘突起下縁の高さで、後正中線から指2本分ほど外方のところ)

 

 

③治痒(ちよう) 奇穴

⇒肩峰の直下、腋窩横紋の前端と同じ高さ。

(肩甲骨の一部である肩峰の直下で、わきの下のしわの前端と同じ高さ)

 

author:工藤 匡(鍼灸科学科長)

※暮らしと健康の月刊誌「ケア」2022年9月号に掲載された原稿です。

つわり

つわりは妊娠5週目頃から始まり、約4~6週間のうちに自然に消えていく悪心・嘔吐を指します。朝の起床時や朝食後に起こることが多く、英語でも“morning sickness”と言われます。個人差はあるものの、悪心・嘔吐に伴って食欲不振や嗜好の変化が生じるため、特に初産の妊婦さんにとっては不安でつらい症状に感じられることでしょう。

東洋医学では、つわりは妊娠によって月経が停止すると衝脈の気が高ぶり、胃気の和降作用が失調して胃気が上逆することで生じると考えます。悪心・嘔吐を軽減させる特効穴として有名なのが「内関(ないかん)」です。

このツボには降逆止嘔・開胸理気の効能があり、術後の化学療法や車酔いによる悪心・嘔吐にも使用されることがあります。この内関に貼るタイプの鍼で持続的に刺激を与える方法もありますが、普段は指での押圧でも結構です。左右の内関を心地良い力加減で押圧を繰り返し、これを1日に朝昼晩の3回ほど刺激する。これを数日続けていくうちに胃気の働きが高まり、症状が楽になってくる可能性があります。内関には気持ちを落ち着け、睡眠を良くするツボ効果も期待されますので、妊婦さん以外の方でも試してみてください。

 

 

【紹介するツボ】

内関

 

内関(ないかん) 手の厥陰心包経

 ⇒前腕前面、長掌筋腱と橈側手根屈筋腱の間、手関節掌側横紋の上方2寸。

(手首を曲げると、前腕前面の中央に2本の腱が見られます。この腱と腱の間で、手首の横しわから指3本分上方に位置します。)   

※2020年2月号「胃腸のもたれ」に掲載

hokkaido-shinkyu.hatenablog.com

 

 

author:工藤 匡(鍼灸科学科長)

※暮らしと健康の月刊誌「ケア」2022年5月号に掲載された原稿です。

股関節周囲の痛み

陽気に誘われ外出する機会が増える時期になってきました。春服に着替えて心身ともに軽やかに歩くためにも、今回は歩行に影響を与える股関節周囲の痛みを取り上げてみます。

中高年者で注意が必要なのが変形性股関節症です。この変形性股関節症ですが、我が国では先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全といった基礎疾患に続発するものが多いとされるため、何か違和感を覚える時には既往歴の確認も含め、早めの医療機関での診察が重要になります。

東洋医学では、関節痛を「痺症(ひしょう)」として捉えます。「痺」とは閉塞不通を意味し、主に風・寒・湿・熱の邪が経絡に侵入することで気血の巡りが阻害され、関節痛が起こると考えます。土地柄、北海道では風邪・寒邪の影響を受けやすいため、春先も下半身の保温は大切になります。

また、一口に股関節周囲と言っても部位は様々です。痛みの部位と関係する経絡の流れを踏まえつつ、筋・筋膜をほぐすように前面なら胃経、側面なら胆経、後面なら膀胱経に属するツボの刺激をお勧めします。股関節への負担を減らすためにも、殿部・大腿部の筋力訓練やストレッチも日頃から合わせて行ってみてください。

 

①髀関(足の陽明胃経)

上前腸骨棘の下方にある陥凹部。上前腸骨棘と膝蓋骨底外端を結ぶ線上で、大腿骨の大転子の高さを指標に取ります。

 

②環跳(足の少陽胆経)

大転子の頂点と仙骨の下端部を結ぶ線上で、大転子の頂点側から3分の1のところに取ります。立位時に“お尻のほっぺ”のように凹むところに位置します。

 

③胞肓(足の太陽膀胱経)

第2後仙骨孔の高さで、後正中線の外方3寸(指4横指分)に位置します。仙腸関節の指標にもなる上後腸骨棘の外側あたりに位置します。

 

④風市(足の少陽胆経)

直立して腕を下垂し、手掌を大腿部に付けたとき、中指の先端があたるところに取ります。大腿外側にある腸脛靭帯の後方に位置します。

 

author:工藤 匡(鍼灸科学科長)

※暮らしと健康の月刊誌「ケア」2022年5月号に掲載された原稿です。

脱毛症

東洋医学では、毛髪のことを血余(けつよ)と呼び、健やかな毛髪には血の状態が大切になると考えます。今回は脱毛症の病因のひとつである「陰血虚損」について説明します。


血虚損のタイプは、肝腎陰虚により陰血が不足することで血虚になり、毛髪が十分に栄養されなくなります。男性型脱毛症や脂漏性脱毛症、フケ症が該当することがあり、肝腎の虚から頭のふらつき、耳鳴り、足腰の重だるさなどの症状を伴います。
また、陰虚による虚熱のため舌色の赤味が増し、脈もやや速くなりますが、虚証であるため脈の感触は弱めになります。

注意点として脱毛が急速に進む、広範囲に渡るといった場合には、何らかの基礎疾患や薬剤の副作用による影響などが考えられますので、医療機関での診察が重要になります。診察の結果、これらの可能性が除外された場合には、東洋医学のツボ刺激を日常生活の中に取り入れてみてください。脱毛部位の頭皮を直接刺激する方法もありますが、頭皮に至る血管のつけ根に位置する顔面部や後頸部のツボを刺激して、日頃から気血の巡りを良くすることをお勧めします。

 

【紹介するツボ】

①百会(督脈)

 耳を前に折り曲げ、左右の耳の先端を結ぶ線が、頭の正中線と交わるところ。

 ※“つむじ”よりは少し前方になります。

 

②曲差(足の太陽膀胱経)

 前髪際から小指の幅ほど後方の高さで、正中線から外方1寸5分のところ。

 (眼がしら(眼の内端)から上方に進み、前髪際に交わるあたりになります。)

 ※前髪際が後退している場合、眉間から上方3寸(指幅4本分)のところを前髪際とします。

f:id:hokkaido_shinkyu:20220221133343j:plain

百会 曲差

 

③和髎(手の少陽三焦経)

 もみあげの後方で、耳介のつけ根の前方のところ。

 (浅側頭動脈の拍動を見つけて、その後方に取ります。)

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20220221133402j:plain

和髎

④風池(足の少陽胆経)

後頭骨の下方で、胸鎖乳突筋と僧帽筋の起始部との間の凹んでいるところ。

(後頭部の中央にある骨の突起(外後頭隆起)の下縁の高さで、その外方にある窪みです)

f:id:hokkaido_shinkyu:20220221133539j:plain

風池

 

 

author:工藤 匡(鍼灸科学科長)

※暮らしと健康の月刊誌「ケア」2022年3月号に掲載された原稿です。

 

風邪

 

寒い時期は、“万病の本”とも呼ばれる「風邪」に注意が必要です。東洋医学の理論では、衛気(えき)という気が皮膚を守り、外邪が体内に侵入することを防ぐと考えます。衛気は腠理(肌のきめ・毛穴)の開閉を調節し、汗の分泌を正常に保つ役割も担います。疲労やストレスなどで気虚の状態になると、衛気の力も弱くなり、外邪の侵入に対する抵抗力が落ちてしまいます。特に、汗をかいたまま風に当たって身体を冷やすと、開いた腠理から風寒の邪が侵入しやすくなります。衛気の力がある程度保たれている場合には、外邪は身体の深部まで達することができず、皮下で衛気と外邪が争う際に悪寒や発熱、頭痛などの症状が現れます。この風邪の引き始めである表寒証の状態の時には、解表(げひょう)といって身体を温め、発汗を促し、風寒の邪を体外に追い払う対処法を取ります。生姜湯を飲んだり、葛根湯などの漢方薬を服用するのは、この解表の効果を期待してのことです。身体を温め、発汗を促す効能があるツボは、後ろ首や背中に多くあります。予防的にもお灸が効果的なのですが、ちょっと難しい場合にはドライヤーで温めるなどの方法を試してみてください。気を補う効能が高い足三里のツボ刺激もお薦めします。

 

【紹介するツボ】

①大椎(督脈)

後頸部の後正中線上で、首を前屈した際に最も隆起する第7頸椎棘突起の下縁に取ります。

 

②風門(足の太陽膀胱経)    

  上背部にあり、第2胸椎棘突起の下縁と同じ高さで、後正中線の外方1寸5分(母指の幅で1.5本分ほど)に取ります。大椎のツボから2つ下の棘突起が指標となります。

  

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20211224181549j:plain



 

author:工藤 匡(鍼灸科学科長)

※暮らしと健康の月刊誌「ケア」2022年1月号に掲載された原稿です。