スポーツ障害に対する鍼灸治療

今回のブログ授業は、7月19日に行われた「スポーツ障害に対する鍼灸治療」です。

講師は、臨床医学各論などの授業を担当している塩崎 郁哉先生です。

 

**************

 

みなさんはスポーツ障害とスポーツ外傷の違いをご存じですか?

スポーツ障害とはスポーツによって長期間に運動負荷が繰り返し生じ、それにより筋肉、腱、骨、骨膜などに慢性的な炎症をきたすものです。野球肩、野球肘、テニス肘、ゴルフ肘、筋筋膜性腰痛、腰椎分離症、鵞足炎(がそくえん)、腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)、シンスプリント、足底筋膜炎、疲労骨折などがあります。

 

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20200812161731p:plain

スポーツ障害の種類

 

スポーツ外傷とはスポーツによる転倒、他の選手との衝突、ボールやスポーツ用具が当たるなど1回の外力により組織が損傷されるものをいいます。転倒や衝突では骨折、脱臼、捻挫、打撲といった外傷がよくみられますが、外傷は接触しなくても生じる場合があります。例えばバスケットボールやサッカーといったストップ・ターンや切り返しの多いスポーツでは、片足が地面に接している状態で、その足のつま先が外側を向き、膝が内側に入る姿勢になる(knee-in toe-outといいます)ことで、前十字靭帯を損傷することがあります。あるいは剣道やバドミントンなど強い力で地面を蹴り踏み込むようなスポーツでは、アキレス腱断裂が生じることがあります。

スポーツ障害とスポーツ外傷を合わせて、「スポーツ傷害」といい、特にスポーツ障害は慢性的なケガですから、鍼灸治療院にも部活動を行っている学生の方やスポーツ愛好家の方、プロアスリートの方が治療に訪れます。

さまざまなスポーツ障害があるなかで、今回はテニス肘といわれる「外側上顆炎」の治療についてご紹介します。
外側上顆とは上腕骨の一部で肘の外側にあります。この外側上顆には手首の背屈(手の甲側に反らす)に関与する筋肉が複数付着していて、テニスやバドミントンのようなラケットスポーツのバックハンドで負担がかかりやすいといわれています。これが通称テニス肘の由来です。

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20200812162134j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20200821175455j:plain


 

実は、この「外側上顆炎」、スポーツ障害だけで見られるわけではありません。日常的に重いものを持つことや、パソコンやスマートフォンの操作が多い方、育児でお子さんの抱っこが多い方など、手を酷使する方にみられやすいのです。
テニスをしていないのにテニス肘と言われた…なんて方もいらっしゃるかもしれませんが、テニス肘はあくまで通称です。「外側上顆炎」と認識してくださいね。

では、われわれ鍼灸師のもとに肘の外側の痛みを訴えた患者さんがいらっしゃったとします。この時、痛む部位の確認やスポーツ歴・日常生活背景を知ることができれば、「外側上顆炎」が頭に浮かんできます。確認のために、外側上顆部に負担をかけて痛みが生じるのか鑑別するテスト法を行います。例えば、トムゼンテストという方法があります。患者さんの手の甲を下に押すように抵抗をかけ、患者さんには手首を反らす背屈の動きをしてもらうよう指示をします。この時に外側上顆部に痛みが出現すれば、このテストは陽性となり、強く外側上顆炎を疑うこととなります。
鍼灸師はレントゲンを撮るといった医療行為はできないので、このようなテスト法を駆使しながら鑑別を行い、病態を把握して治療に結び付けていきます。

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20200812162310j:plain

トムゼンテスト



さぁ!お待ちかねの治療法です。
大きく分けて考え方は二つあります。一つは炎症の生じている外側上顆周辺に鍼をして痛みを抑え、酷使している外側上顆に付着する筋肉に鍼をして筋肉を柔らかくして、疲労を取り除くというものです。外側上顆周辺に存在する経穴(いわゆるツボ)や、外側上顆に付着する筋肉上の経穴を治療点とします。
もう一つは外側上顆周囲を走行する経脈(気の通り道)の異常が生じ痛みが出ていると考えるものです。外側上顆周囲には手の陽明大腸経(てのようめいだいちょうけい)という経脈が流れています。東洋医学には気の流れが滞ると痛みが出現するという考え方があり、それを「不通則痛」といいます。この考え方を治療に生かし、手の陽明大腸経上にある経穴を治療点とします。

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20200821142012j:plain



 

 

以上のような二つの考え方を融合させ、合谷(ごうこく)、手三里(てさんり)、曲池(きょ
くち)、尺沢(しゃくたく)といった経穴鍼灸治療を施します。

 

◆外側上顆炎に効果のある経穴はこちら 

f:id:hokkaido_shinkyu:20200407184104j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20200407184130j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20200821140050j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20191010173919j:plain






鍼灸師東洋医学の考え方に基づいて施術を行う印象があるかと思いますが、本当に様々な観点から治療を行っていきます。解剖学といった西洋医学の基礎的学問も非常に重要ですし、鑑別するためのテスト法を理解しておく必要があります。もちろん、東洋医学的な考え方や経脈や経穴の場所や位置を理解しておくことも重要です。勉強は大変と思われるかもしれませんが、様々な考え方があって理解していくのが楽しいですよ!


今回は外側上顆炎にスポットをあて、治療の話をさせていただきました。
ここでスポーツに関して鍼灸治療ができることをまとめてみます。
①スポーツ傷害の回復をサポートする
②競技者の疲労回復などコンディショニングを行う
③スポーツ傷害の予防を行う

①~③を担うこと、つまりこれは競技パフォーマンスの向上ということにつながっていくと考えています。
特に③の考え方が重要です。「ケガや病気をする前に予防をする」=「未病治」という考え方に通じます。未病治とは病気になってしまう前に養生をして、健康状態を維持すること。スポーツ選手のみならず、すべての人々に対して通じる考え方です。鍼灸という方法を利用して、選手が強くなるサポートができれば素敵ですよね。

本校では3年間を通して、今回お話しした外側上顆炎のようなスポーツ障害の治療法について学ぶこともありますし、腹痛や頭痛などのスポーツ障害以外の治療法についても勉強していきます。鍼灸師の資格を持ってトレーナーという立場で仕事をされている先生方は決して鍼灸だけの勉強をされているわけではありません。関わっている競技スポーツの特性を理解することや、ケガしたあと競技復帰に向けてのアスレティックリハビリテーションの知識・技術、テーピングの知識・技術、心肺蘇生法の知識・技術など多岐にわたっています。本校のスキルアップゼミでは実際にトレーナーとして活躍されている先生方をお招きして、トレーニング方法やテーピングの方法なども学ぶことができますよ。

今回のオープンキャンパスに参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
来月もオープンキャンパスを開催する予定です。今後もオープンキャンパスのご参加を心よりお待ちしております。

 

 

 

身近な症状とツボのお話

本校では、6月21日開催分より、3密を避けながらオープンキャンパスの体験授業をスタートさせています。

今回のブログ授業は、6月21日に実施した「身近な症状とツボのお話」です。

講師は前回と同じ、「経絡経穴概論(けいらくけいけつがいろん)」「臨床実習」などの授業を担当している志田貴広先生です。

 

**************

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20200701180742j:plain


当初はテーマに沿う形で「身近な症状をいくつか挙げてその代表的なツボをご紹介する」という構成を考えていたのですが、今回はちょっと趣向を変えて「東洋医学に基づいたツボの選び方」の入門編から授業をさせて頂きました。

1.ツボについて
一般的に「ツボ」と呼ばれているものを私たち鍼灸師経穴(けいけつ)と呼んでいます。この経穴は人の体に361種類もあり、それぞれ経穴は経脈(けいみゃく)という縦の線によって結ばれ、内臓につながっています。授業ではすべての経穴を取り上げて一つ一つ覚えていくのですが、当日は参加者の方全員に1点ずつ経穴人形を手に取っていただき、ツボの多さをまずは実感していただきました。

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20200701180954j:plain

 
2.頭にあるツボはみんなだいたい頭痛のツボ!
 身近な症状の一つである頭痛を例に、ツボを考えてみました。実は、頭にあるツボの多くが頭痛に効くとされています。ツボには「局所効果」があるといわれているからです。でも、私たちは頭痛の患者さんを診る際、頭にあるすべてのツボに鍼を打ったりはしません。そんなことをすれば、のぼせや気分が悪くなるなどの悪影響が出る可能性があることを知っているからです。
 鍼や灸には「適切な刺激量」があります。もちろんそれは個人個人違いますし、同じ人でもその日の体調によって変わります。そこで、私たちは四診(ししん)といって、見たり、聞いたり、話したり、触ったりして患者さんの状態を見極め、鍼や灸の適切な刺激量を判断しています。
ちょっとわかりにくいと思うので、「サウナ」で例えてみましょう。サウナは血行を良くし、健康維持に役立ちますよね。でも、長く入りすぎるとのぼせてしまいます。サウナが好きな人、サウナが苦手な人、様々いますよね。これはその人の体質によって「気持ちよくサウナに入ることができる時間」が違うことを意味しています。そして、その日の体調によってもその時間は変わります。実は鍼や灸にもサウナと同様に血行を良くする効果があるので同じような側面があるのです。そして、サウナと違って患者さん側で鍼や灸の刺激量を調整できないので、刺激量の調節を私たち鍼灸師がする必要があります。これが簡単そうでなかなか難しいのです。そのため、鍼灸治療では患者さんとのコミュニケーションが重要視されています。

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20200701181043j:plain


3.東洋医学とは
では、東洋医学に話を移しましょう。東洋医学はざっくりいうと「身体のバランスを整える医学」です。(実際の授業では「ざっくり」いかず、「じっくり」やりますよ!)
バランスを取るには物事をいくつかに分けなくてはいけません。今回の体験授業では、物事を2つに分ける「陰陽(いんよう)」という考え方と、物事を5つに分ける「五行(ごぎょう)」の考え方をご説明させて頂きました。

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20200701181121j:plain

 

4.身体の調子は五臓のバランスでできている。
東洋医学において最も大事なのは五臓(ごぞう)という5つの内臓のバランスです。五臓とは、すなわち肝(かん)、心(しん)、脾(ひ)、肺(はい)、腎(じん)の5つです。体験授業では、現代医学における内臓と五臓が異なることや、それぞれの大まかな働きをお聞きいただきました。東洋医学は全体を見ることを大事にしているので、大まかなイメージをつかむことがとても大事なのです。

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20200701181153j:plain

 

5.五臓のバランスを整えるには
五臓のバランスは5つのうちのどれかが弱くなったり、強くなったりして崩れます。どの五臓にどのような変化が起こっているかは、先述した「四診(ししん)」という方法で調べますが、今回の体験授業では割愛させて頂き、崩れた五臓のバランスを整えるためにツボが活用されていることをお話ししました。ツボは経絡という通路でそれぞれの五臓とつながっているため、ツボに鍼や灸をすると、その刺激は五臓に届きます。適切な刺激をツボに与えることで、私たちは五臓のバランスを整えることができるのです。

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20200701181221j:plain

 

6.首や肩の痛みに関するツボ
体験授業では、身近な症状に「首や肩の痛み」を挙げてツボを選んでいきました。痛みが急性か慢性かで使うツボを分け、参加者の皆さんの状況を聞きながら、実際に貼るタイプの鍼を体験して頂くと、ほとんどの方が首や肩の変化を実感されました。貼るタイプの鍼は全く痛みが出ないものを使用したのですが、このような弱い刺激でもツボを使うことで体に変化を出すことができます。このあたりも鍼の面白いところです。

 

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20200407184104j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20200205163233j:plain

 

さいごに
当日は付き添いで来られていた方に「首や肩の変化が実感できて、鍼灸に興味がわいた」というご感想を頂きました。担当者としては嬉しい限りです。鍼灸はとても面白い治療法なのですが、まだまだ世間に認知されているとはいえません。今後も体験授業や学校説明会を通じて少しでも多くの方に鍼灸の魅力を伝えていきたいと思っています。この記事をお読みいただいている皆様も、ぜひ本校の体験授業や学校説明会にお越しください。決して損はさせませんよ!(笑)
教職員一同、皆様のご来校を心よりお待ちしております。

 

 

 

ストレス緩和

長引く外出自粛の影響により、心身ともにかなりストレスが溜まっている頃だと思います。そこで今回は、東洋医学の知恵を活かしたストレス緩和法についてご紹介いたします。

東洋医学には「不通即痛」(気や血がうまく通じないところは痛くなる)という理論があり、自然界と同様、人間も“流れ”の状態が重要になると考えます。頭痛や首肩こり、イライラ感といったストレス関連症状は、東洋医学的には気滞や血瘀が原因になっていることが多いため、まずは気や血のめぐりを改善させることが大切になります。気と血は相互に関連が深く、片方の状態が良くなると、もう片方の状態も良くなりやすい特徴があります。

鍼灸に代わって自宅で手軽に出来ることは、やはり軽めの運動やストレッチ、ゆったりした腹式呼吸、入浴など。温まってリラックスすると血のめぐりが良くなりますので、さらに気のめぐりが良くなるツボ刺激も加えてみましょう。気分が軽くなる、目が明るくスッキリするといった反応を目安に、それぞれのツボを数回、少し痛気持ち良い程度に押圧してみてください。

 


【紹介するツボ】
①百会(任脈)   ②攅竹(足の太陽膀胱経)   ③合谷(手の陽明大腸経)  
④労宮(手の厥陰心包経)    ⑤太衝(足の厥陰肝経)

 

   f:id:hokkaido_shinkyu:20200619142256j:plain        f:id:hokkaido_shinkyu:20200619142327j:plain



   f:id:hokkaido_shinkyu:20200619142357j:plain       f:id:hokkaido_shinkyu:20200619142421j:plain

 

author:工藤 匡(鍼灸科学科長)
※暮らしと健康の月刊誌「ケア」7月号に掲載された原稿です。


東洋医学鍼灸の面白さ、奥深さをもっと知りたくなったら、お気軽に北海道鍼灸専門学校の学校説明会・体験授業へ。

東洋医学とツボのお話

ブログ授業の1回目は、5月17日の体験授業で予定していた「東洋医学とツボのお話」です。

講師は「経絡経穴概論(けいらくけいけつがいろん)」「臨床実習」などの授業を担当している志田貴広先生です。

 

*********************************************************

ツボはなぜ必要?

私は1年生と2年生で学ぶ「経絡経穴概論(けいらくけいけつがいろん)」という科目を担当しているのですが、この科目では400近い数の「ツボ」を勉強します。

こういう話を授業の最初にすると皆さん驚いてしまうのですが、一体こんなにたくさんのツボはなぜ必要なのでしょうか。

東洋医学」という紀元前から続く伝統的な医学に基づき、私たち鍼灸師はツボに対して鍼や灸を行います。ツボが必要な背景には、この東洋医学が大きくかかわっているのです。

 

身体のバランスを整える東洋医学

東洋医学には「身体のバランスを整える」という特長があります。皆さんも「心と体」という言葉を聞いたことがありますよね。

心が沈んでいるときに体を活発に動かすのは億劫ですし、体に痛みがあるときに心はなかなか晴れやかにはなりません。心と体、それぞれのバランスが取れている状態を私たちは「健康」と呼んでいます。

東洋医学は「心と体」のように、物事をいくつかに分けて身体のバランスを取ろうとします。その中でも特に重要視されるのが「五臓(ごぞう)」のバランスです。五臓とは、簡単に言うと「五つの臓器」のこと。すなわち、肝(かん)、心(しん)、脾(ひ)、肺(はい)、腎(じん)の五つです。この五臓のバランスが取れていることが健康の大前提になります。

 

五臓のバランスの崩れと未病

この五臓のバランスは、五つのうちのどれかが弱くなったり、強くなりすぎたりすると崩れます。「体調を崩した」という表現がこの状態に近いと思います。でも、この状態ではまだ「病気」というには早いですよね。東洋医学的にはこの状態を「未病(みびょう)」といい、病気になる前の段階としています。

では、この五臓のバランスの崩れはどのように直したらよいのでしょうか。

 

ツボ

私たち鍼灸師は、鍼や灸を行い五臓のバランスを調整します。ただし、五臓は体内にある臓器ですので、直接鍼や灸を行うことは現実的ではありません。ここで登場するのが「ツボ」なのです。

ツボは基本的に、五臓のような臓器と経絡(けいらく)という道でつながっています。そのため、体の表面にあるツボに鍼や灸を行うと、経絡を通じて五臓まで刺激が届き、バランスの改善が期待できるのです。

その際は、五臓のどれかが弱っていればそれを強めるような鍼や灸を、五臓のどれかが強くなりすぎているのであればそれを穏やかにするような鍼や灸を「適切なツボ」に行います。

では、「適切なツボ」とはどのようなツボなのでしょうか。
これに関しては先生ごとに様々な意見があるところだとは思いますが、私は患者さんとお話をしながら一緒に見つけていくものだと考えています。

鍼灸師の職域は「患者さんの体に鍼や灸を行う」こと。つまり、私たちができることは目の前の患者さんの中にしかありません。そのため、患者さんとのコミュニケーションが取れなければ「適切なツボ」を見つけることは難しいでしょう。

東洋医学は「人の体を理解するためのツール」ですので、勉強すればするほど患者さんとのコミュニケーションがとりやすくなり、面白くなると思います。

 

最後に

今回は「東洋医学とツボ」のお話でしたが、いかがでしたでしょうか。
とっつきにくいイメージの東洋医学ですが、大まかにとらえていくとわかりやすくなります。

でもシンプルな分、奥が深いのが東洋医学
本校では3年間じっくりと鍼灸東洋医学について勉強することができますよ!
ご興味がある方はぜひ学校説明会にお越しください。

 

*********************************************************

 

次回の【ブログ授業】は「身近な症状とツボのお話」の予定です。お楽しみに。



☆こちらもチェック 

www.shinkyu.ac.jp

 

本校への入学を検討されているみなさんへ

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今年度の本校のオープンキャンパスは【少人数制】【時間短縮の内容】に変更して開催することになりました。(体験授業や職業体験などを楽しみにしていただいていたみなさん、申し訳ありません…!)

できるだけみなさんの疑問を解消し、本校の特色をお伝えできるよう、今後はこのブログでも学校に関する情報を発信していきます。これまでよりもこまめに更新していく予定(?)ですので、チェックしてくださいね。

 **********

 

毎日新型コロナウイルス関連のニュースが目に耳に入り、今後の経済や生活に対する不安は考えれば切りがありませんね。

 

また、こうした不安を抱えているときほど情報を追いかけ、その情報によって、いっそうの不安を生み出してしまいがちですが。

 

そんなときにこそ、おすすめしたい時間の使い方の一つが、“学び”です。

 

家にいる時間をただ不安に流されて過ごすのではなく、具体的に何かを始めることで、頭を支配していた不安を追い出してしまいましょう。何より、学びという自分磨きは、確実に力になります。“今は力を蓄えておくとき”と考えることで、気持ちも前を向きやすくなります。

 

本を読む、オンライン講座を始める…どれも有意義だと思いますが、本校HPを訪れてくださったみなさんには、東洋医学について学ぶことをおすすめします。東洋医学の考え方は手軽に生活に活かせるものが多く、セルフケアにも最適です。

 

参考:

www.shinkyu.ac.jp

 

ということで、今後こちらのブログでは、今年度の「体験授業」で予定していたテーマについて、担当教員が記事をアップしていきます。

また本ブログに立ち寄ってくださいね。

 

 

author:臨床センター 鍼灸師 池田

 

倦怠感

 

 春は環境の変化や精神的ストレスによって倦怠感を覚えることがあります。身近な症状であるこの倦怠感ですが、原因は実に様々。いくら休養しても回復しない場合、感染症や内臓疾患、うつ病などが隠れている可能性もあるため、きちんと医療機関で診察してもらうことが大切です。これらの疾患が除外されるようなら、東洋医学の視点からご自身の状態を捉えてみてください。

 

東洋医学では、気が不足する気虚の状態になると倦怠感が現れやすくなります。気虚にもいくつかの分類がありますが、代表的なものが脾気虚。食欲がわかない、食後のだるさや強い眠気に襲われやすい、下痢しやすいなどの症状が続くようなら、脾の働きが弱くなっている可能性があります。脾気虚では水分代謝が悪くなるため、舌がむくんで大きくなる、歯痕が目立つ、白い舌苔が増えるといった所見も認められたりします。

 

新型コロナウイルス感染の影響で何かと不便な生活が続いていますが、睡眠不足や冷えに注意しながら、脾の働きを良くし、気の生成を促す効能に優れたツボを心地よく刺激してみましょう。

 

author:工藤 匡(鍼灸科学科長) 

※暮らしと健康の月刊誌「ケア」5月号に掲載された原稿です。

 

 

東洋医学鍼灸の面白さ、奥深さをもっと知りたくなったら、お気軽に北海道鍼灸専門学校の学校説明会・体験授業へ

 

  f:id:hokkaido_shinkyu:20200427125955j:plain       f:id:hokkaido_shinkyu:20200427130042j:plain

  f:id:hokkaido_shinkyu:20200427130104j:plain         f:id:hokkaido_shinkyu:20200427130127j:plain