東洋医学とツボのお話

ブログ授業の1回目は、5月17日の体験授業で予定していた「東洋医学とツボのお話」です。

講師は「経絡経穴概論(けいらくけいけつがいろん)」「臨床実習」などの授業を担当している志田貴広先生です。

 

*********************************************************

ツボはなぜ必要?

私は1年生と2年生で学ぶ「経絡経穴概論(けいらくけいけつがいろん)」という科目を担当しているのですが、この科目では400近い数の「ツボ」を勉強します。

こういう話を授業の最初にすると皆さん驚いてしまうのですが、一体こんなにたくさんのツボはなぜ必要なのでしょうか。

東洋医学」という紀元前から続く伝統的な医学に基づき、私たち鍼灸師はツボに対して鍼や灸を行います。ツボが必要な背景には、この東洋医学が大きくかかわっているのです。

 

身体のバランスを整える東洋医学

東洋医学には「身体のバランスを整える」という特長があります。皆さんも「心と体」という言葉を聞いたことがありますよね。

心が沈んでいるときに体を活発に動かすのは億劫ですし、体に痛みがあるときに心はなかなか晴れやかにはなりません。心と体、それぞれのバランスが取れている状態を私たちは「健康」と呼んでいます。

東洋医学は「心と体」のように、物事をいくつかに分けて身体のバランスを取ろうとします。その中でも特に重要視されるのが「五臓(ごぞう)」のバランスです。五臓とは、簡単に言うと「五つの臓器」のこと。すなわち、肝(かん)、心(しん)、脾(ひ)、肺(はい)、腎(じん)の五つです。この五臓のバランスが取れていることが健康の大前提になります。

 

五臓のバランスの崩れと未病

この五臓のバランスは、五つのうちのどれかが弱くなったり、強くなりすぎたりすると崩れます。「体調を崩した」という表現がこの状態に近いと思います。でも、この状態ではまだ「病気」というには早いですよね。東洋医学的にはこの状態を「未病(みびょう)」といい、病気になる前の段階としています。

では、この五臓のバランスの崩れはどのように直したらよいのでしょうか。

 

ツボ

私たち鍼灸師は、鍼や灸を行い五臓のバランスを調整します。ただし、五臓は体内にある臓器ですので、直接鍼や灸を行うことは現実的ではありません。ここで登場するのが「ツボ」なのです。

ツボは基本的に、五臓のような臓器と経絡(けいらく)という道でつながっています。そのため、体の表面にあるツボに鍼や灸を行うと、経絡を通じて五臓まで刺激が届き、バランスの改善が期待できるのです。

その際は、五臓のどれかが弱っていればそれを強めるような鍼や灸を、五臓のどれかが強くなりすぎているのであればそれを穏やかにするような鍼や灸を「適切なツボ」に行います。

では、「適切なツボ」とはどのようなツボなのでしょうか。
これに関しては先生ごとに様々な意見があるところだとは思いますが、私は患者さんとお話をしながら一緒に見つけていくものだと考えています。

鍼灸師の職域は「患者さんの体に鍼や灸を行う」こと。つまり、私たちができることは目の前の患者さんの中にしかありません。そのため、患者さんとのコミュニケーションが取れなければ「適切なツボ」を見つけることは難しいでしょう。

東洋医学は「人の体を理解するためのツール」ですので、勉強すればするほど患者さんとのコミュニケーションがとりやすくなり、面白くなると思います。

 

最後に

今回は「東洋医学とツボ」のお話でしたが、いかがでしたでしょうか。
とっつきにくいイメージの東洋医学ですが、大まかにとらえていくとわかりやすくなります。

でもシンプルな分、奥が深いのが東洋医学
本校では3年間じっくりと鍼灸東洋医学について勉強することができますよ!
ご興味がある方はぜひ学校説明会にお越しください。

 

*********************************************************

 

次回の【ブログ授業】は「身近な症状とツボのお話」の予定です。お楽しみに。



☆こちらもチェック 

www.shinkyu.ac.jp