腰痛


今シーズンは全国的に雪の少ない日が続きどうなるかと思いましたが、2月に入り急激に降雪量は増え、気温も低い日が多くなりました。まだまだ身体はこわばりやすく、不調も多くなりがちです。今回は、身近な「腰痛」について東洋医学の視点から考えてみたいと思います。

 

東洋医学的には、慢性タイプの腰痛の原因のひとつとして「寒湿(かんしつ)」が挙げられます。寒湿とは、寒邪と湿邪が結びついた病態で、陽気や血の流れを滞らせ、筋や関節のこわばりや痛みを引き起こします。寒湿による腰痛では、寒冷刺激で増悪するが逆に少し動くと軽減する、じっとしている時間が長いとこわばる、腰下肢が冷えて痛むなどの特徴があります。

 

また、身体に冷えや異常な水分である痰湿が多くなると、舌や脈にも変化が現れてきます。舌の色が白っぽい、舌の苔が白く厚い、脈が沈んで遅いなどの所見は、寒湿による影響の可能性が考えられます。

 

身体を冷やさないように保温する、冷たい飲食の摂り過ぎを控えるといった日常生活の工夫に加えて、寒湿の改善に効能があるとされるツボの刺激も試してみてください。お灸もおすすめです。

 

 

author:工藤 匡(本校教員、附属臨床センター長)

※暮らしと健康の月刊誌「ケア」3月号の原稿を一部変更しています。

 

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20191219192934j:plain f:id:hokkaido_shinkyu:20200205163233j:plain

f:id:hokkaido_shinkyu:20190617124639j:plain f:id:hokkaido_shinkyu:20190821172157j:plain