ツボも効くけれど、目いっぱい休養を

秋の夜長を読書やDVD鑑賞で過ごしている人も多いことでしょう。楽しさのあまり、ついつい毎日のように長時間にわたって目を使い、眼精疲労になっていませんか。疲れ目を引きずっていては、仕事や勉強、遊びでフル回転できませんよね。うっかりミスも起きやすくなりそうです。

 

目の疲れが続くときは十分な睡眠を取って休養することが大切なのは、東洋医学も説くところです。ただし、その理由は東洋医学ならでは。目の疲れには「肝」が関係しているというのですから。

 

東洋医学では眼精疲労を「肝労」と呼び、五臓のひとつである肝の虚(一種の機能不全)で起こると考えます。肝は血との関係が深く、目はこの肝血によって栄養補給されるため、目を使い過ぎてしまうと血の供給が間に合わず、目の不具合が現れやすくなるわけです。

 

夜更かしや寝不足も肝血を損なう原因となります。もともと貧血気味で疲れやすい、顔や舌の色が白っぽい、爪が薄くて脆い、といった「肝虚」タイプの人は特に注意が必要です。

 

感覚器官と臓腑とのつながりは、目と肝の他にもあります。たとえば鼻は肺、耳は腎と深く関連していると考えるのが東洋医学です(ただし、東洋医学で言う肝、肺、腎は、私たちが思い浮かべる肝臓や肺、腎臓そのものとは必ずしも同じではありません)。

 

繰り返しになりますが、疲れ目の回復には目の休養が基本です。そのうえでツボ刺激も試してみましょう。目の疲れに効果のある主なツボとして「攅竹 さんちく」「太陽 たいよう」「風池 ふうち」「太衝 たいしょう」が挙げられます。

 

仕事や勉強の合間には目を休めるべきなのに、どうしてもスマートフォンやパソコンを見てしまい、現代人の目はつねに負担オーバーの状態です。画面の青い光が脳を刺激して寝つきが悪くなることもあるそうですから、十分に睡眠をとって目を休めるには就寝前のスマホ操作は我慢した方がいいですね。

 

週に少なくとも1日はアルコールを控えて肝臓をいたわる「休肝日」が勧められているように、本やテレビ、スマホ、パソコンを見ずに済ませて目をいたわる「休眼日」があってもよいのかもしれません。

 

東洋医学鍼灸の面白さ、奥深さをもっと知りたくなったら、お気軽に北海道鍼灸専門学校の学校説明会・体験授業へ

 

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20191112181456j:plain  f:id:hokkaido_shinkyu:20191112181626j:plain

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20191112181419j:plain


  

冬の健康、決まるのは秋

 

冬が大の苦手、という人ほど、秋の健康管理が大切です。東洋医学の考え方では、一つ前の季節での養生が体調を左右すると考えているからです。寒い冬に備えて、秋のうちに身体をしっかりと整えておきましょう。

 

秋に入って起こりがちな身体の不調のなかでも多いのが、肌のカサカサ、のどのイガイガですね。先日、ある音楽会に出かけたら、咳をする聴衆がずいぶん多かったのも季節のせいでしょうか。咳やくしゃみが出るのは仕方がないにしても、遠慮がないのはいけません。ハンカチで抑えるくらいはするのがマナーですよね。ちょっと脱線。

 

のどと肌、どちらの不調も乾燥が大きな要因になります。東洋医学でも秋は「燥」の季節にあたり、「燥邪(そうじゃ)」(乾燥による障害)を体調不良の原因として重視します。

 

それだけのことなら、東洋医学を持ち出さなくても当たり前のように思えます。でも、わざわざ「燥邪」と言ってみたのは、東洋医学ではこの季節の乾燥を外側と内側、2つの面でとらえているからです。

 

ひとつは空気の乾燥による燥邪、「外燥」です。のどの痛みや咳など呼吸器の症状が出やすくなるほか、皮膚の乾燥やかゆみなどのトラブルも起こりやすくなります。これは、誰にもわかりやすい道理ですね。

 

もうひとつの燥邪は「内燥」です。汗などによる水分の消耗や、睡眠が不足したり栄養が十分とれていなかったりする生活習慣の乱れが原因で、身体の中の潤いが不足する状態を言います。内燥は、口の渇きや手足のほてり、皮膚の乾燥のほか、便秘などの症状に表れることがあります。

 

秋に起こりやすい乾燥のうち、上に挙げた外燥は実感として分かりやすいのですが、内燥の方は気づきにくいのではありませんか。うがいや保湿クリームなどの対症措置だけでなく、冷たい飲食物を控えて胃や腸をいたわる、適度な運動を継続する、十分な睡眠をとるなど食生活や生活習慣にも気を配って、身体全体の気の流れを整えましょう。

 

あわせて体調の維持改善にツボ刺激を役立ててください。

◎内燥を軽減するツボ「経渠けいきょ」

◎のどの痛み・咳には「尺沢 しゃくたく」

◎皮膚のかゆみには「合谷 ごうこく」「肩髃 けんぐう」

 

東洋医学鍼灸の面白さ、奥深さをもっと知りたくなったら、お気軽に北海道鍼灸専門学校の学校説明会・体験授業へ

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20191010173909j:plain   f:id:hokkaido_shinkyu:20191010173919j:plain

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20191010173929j:plain   f:id:hokkaido_shinkyu:20190708100318j:plain

 

アキが来た?「気」が変わった?

 

うちでもカフェでも、アイスよりホット、温かい飲み物の方を飲みたくなってきたら、それは秋の到来のサインと言えそうです。知らず知らずのうちに身体は準備を始めているのかもしれませんね。

 

何の準備か? 寒さをしのぐエネルギーをしっかり身体の内側に貯めておく準備です。

 

夏から秋そして冬へと季節が移るにつれて、「陽気」から「陰気」へと自然界の気の作用も変わります。そんな移行期である秋には、身体に気を巡らせる五臓六腑の働きを順調に保っておきたいものです。

 

なかでも大事なのが「肺」です。東洋医学では、秋という季節と「肺」との関連を重視します。「肺」が順調であれば、気が全身を巡って身体を温めてくれるため、寒さに負けず風邪をひきにくくなります。

 

ところが、空気が乾燥しやすい秋は「肺」にとって用心が欠かせない季節でもあります。「肺」にとどまらず、気管支や気管、咽喉といった呼吸器全般についても同じことが言えます。したがって、のどの不調を予防することが、身体全体の調子を保つうえでも重要なのです。

 

ではどうするか? ポイントは2つあります。①消化機能を高めエネルギーを作り蓄え、全身にしっかりとエネルギーを巡らすこと。②身体を冷やさないよう心掛けつつ運動によって気をめぐらせること。

 

食事と運動が基本になりますが、この時期にピッタリなツボを紹介します。

 

消化機能を高め、身体に必要なエネルギーを作りやすくしてくれるツボは、中脘(ちゅうかん)や神闕(しんけつ)です。使い捨てカイロなどで温めるといいでしょう。

 

呼吸をしやすくし、全身に気を巡りやすくするツボは、膻中(だんちゅう)や中府(ちゅうふ)です。指の腹でイタ気持ちいいくらいの強さで押してみてください。

 

東洋医学鍼灸の面白さ、奥深さをもっと知りたくなったら、お気軽に北海道鍼灸専門学校の学校説明会・体験授業へ

 

 

 f:id:hokkaido_shinkyu:20190821172041j:plain f:id:hokkaido_shinkyu:20190920123300j:plain

 

 f:id:hokkaido_shinkyu:20190920123433j:plain f:id:hokkaido_shinkyu:20190920123421j:plain

 

 

 

初秋の候ですが、残暑お見舞い申し上げます

北海道ではお盆過ぎから暑さもやわらぎ、夏の終わりを感じさせる天候へと移り変わっていますが、日本列島の広い範囲では厳しい残暑が続いています。熱中症対策や夏バテ予防は、まだまだ油断できませんね。

 

身近にお年寄りがいる方は、とりわけ気をつけてあげてください。一般にお年寄りは体温調節機能が低下しているので、熱中症になりやすいのです。新聞によると、救急車で搬送される熱中症患者の大半は高齢者だそうです。

 

それにしても暑さに負けず葉を繁らせている庭木や街路樹を見ると、東洋医学で夏を“生長(せいちょう)”の時期と呼ぶ理由がよくわかります。もちろん、盛んに生長するのは植物に限りません。「陽気」が盛んになって人の身体も活発化し、熱が発生します。

 

この熱を人は汗をかくことで発散し、体温を調節するのですが、気温の高い日中に汗をかき過ぎると、身体を冷却するのに必要な水分まで外に出してしまいます。

 

そこで朝夕に散歩などのごく軽い運動で適度な汗をかくことをおすすめしたいのですが、地域によっては朝夕も気温が高い日があり、外での運動は熱中症の危険を伴いますから、じゅうぶんに注意してください。

 

日中は、どうしてもエアコンの効いた室内で過ごす時間が増えます。すると、発散されるべき体内の熱や汗(水分)が発散されずに滞ってしまいます。

 

こうして身体にたまった余計な熱や水分は、食欲不振や下痢といった夏バテの典型的な症状となって表れがちです。ほかにも倦怠感・胸苦しさ・かゆみなどを引き起こすことがあります。

 

また、冷たい飲み物を多くとることで胃が冷え、消化機能が低下しやすい時期でもあります。これは足のむくみや倦怠感・下痢などの症状となって表れます。

 

あまりの暑さに運動がしづらいために身体に水分が溜まり、そこにきて冷たい飲み物を多くとり過ぎてしまう夏――発汗と水分摂取のバランスをとって、水分の循環を順調に戻してあげましょう。それには適度な運動と水分補給が基本ですが、こんな時こそ、体調の維持や回復に東洋医学の力を借りてみましょう。

 

お灸を試してみませんか。ドラッグストアなどで購入できる台座灸を足三里や中脘といったツボにすえると、胃腸の働きを助けることができます。

 

東洋医学鍼灸の面白さ、奥深さをもっと知りたくなったら、お気軽に北海道鍼灸専門学校の学校説明会・体験授業へ

 

 

 

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20190821172157j:plain f:id:hokkaido_shinkyu:20190821172041j:plain

 

 

しょっぱいのに甘く見ていました(汗)

 

暑いのは日本だけではありませんでした。

 

アメリカ海洋大気局によると、今年7月の世界の平均気温は16・7度で、観測史上最も暑い月だったそうです。なんだか8月も観測記録を更新して、史上最も暑い夏になるのでは。ということは、世界の皆様が史上最も汗をかいた夏、になるのではないでしょうか。

 

成人では体重の約60~65%が水分。かなりたっぷりあるような気がするので、汗をかいて10%くらい減ってもだいじょうぶかと思ったらとんでもない。甘く見てはいけません、命が危うくなるのですね。たった2%が失われても、のどの渇きを感じ、運動能力が低下しはじめ、3%だと、さらに強くのどが渇いて、頭がぼんやりし、4~5%になると、疲労感やめまいなどの脱水症状があらわれます。身体機能は、じつは微妙な水分(とミネラル)のバランスによって保たれているのです。

 

東洋医学の考えでは、汗は身体を温める気(陽気)が身体の水分を外に押し出すことで生じる現象です。汗の出る時間や量・部位は、自分の健康状態を知る手がかりになります。自分の汗の出かたを、ちょっと気にしてみましょう。ほんとうは世界の皆様にも知ってほしい。

 

日中によく汗をかき、少し動くだけでも汗が出ることを「自汗(じかん)」といいます。これは「気」が不足しているために、身体が温まりにくくなったり、代謝が悪くなったりしている状態です。自汗は、冷えがある、疲れが抜けない、食事の量が少なく季節の変わり目に体調を崩しやすい、といった人に多く見られます。

 

回復方法は「中脘」や「足三里」への灸。夏の暑さで弱った消化機能や水分代謝を高めてくれます。

 

寝ている時に大量の汗をかき、目が覚めると汗が止まるのが「盗汗(とうかん)」です。体にこもった余分な熱を睡眠中に下げようとする働きから生じる現象です。これは、体を潤して熱を冷ます「陰」の不足から起こるもので、お年寄りに多くみられます。

 

寝汗が多い人にお勧めのツボは「太渓」と「復溜」。気持ち良さを感じられるくらいの力で押してみてください。これらのツボは「陰」を補って、身体の働きを整えてくれます。

 

まずい場面を見られた時などに出る変な汗、冷や汗は、どうしましょうか。たとえ効くツボがあったとしても、刺激したところで間に合いません。こればかりは日頃の精進が大切です。

 

東洋医学鍼灸の面白さ、奥深さをもっと知りたくなったら、お気軽に北海道鍼灸専門学校の学校説明会・体験授業へ

 

 f:id:hokkaido_shinkyu:20190821172157j:plain  f:id:hokkaido_shinkyu:20190821172041j:plain

  

 f:id:hokkaido_shinkyu:20190821172204j:plain

 

 

 

「あきゅぱんフェス」のご報告

こんにちは。
「あきゅぱんフェス」実行委員会 担当教員の塩崎です。

8月4日に行われた、年に一度の本校の大イベント「あきゅぱんフェス」。
昨年同様、たくさんの方たちにご来場いただき、大盛況でした。

 

鍼灸治療体験、美鍼・吸玉、お灸教室など無料体験コーナーは今年も大人気!

f:id:hokkaido_shinkyu:20190809160432j:plain

美鍼

 

鍼灸治療体験は早い時間のうちに予約がいっぱいになってしまいました。施術を受けられなかったみなさん、申し訳ございませんでした!


 

親子スキンタッチには、たくさんの親子連れの方々が訪れてくださいました。

f:id:hokkaido_shinkyu:20190809154406j:plain

あきゅ2019スキンタッチ1

f:id:hokkaido_shinkyu:20190809154843j:plain

あきゅ2019スキンタッチ2

 

暑い中、屋台も頑張りました。

f:id:hokkaido_shinkyu:20190809154101j:plain

f:id:hokkaido_shinkyu:20190809154004j:plain

あきゅ2019屋台

ご近所の人気店「駄菓子屋まるいち」さんにもご協力いただきました。ありがとうございました。

f:id:hokkaido_shinkyu:20190809155028j:plain

まるいちさん

 

 

よもぎを使ったメニューを提供している「よもぎカフェ」。今年は「よもぎ団子」が登場。

f:id:hokkaido_shinkyu:20190809155411j:plain

よもぎカフェ


本校学生の出身地の、名物アイスも販売!

f:id:hokkaido_shinkyu:20190809155237j:plain

おこっぺアイス

 

 そのほかにもヨガや太極拳、マジックに漫談と、盛りだくさんの一日でした。

暑い中、ご来場いただいたみなさんありがとうございました。

また来年もお待ちしております。

 

8/4(日)「あきゅぱんフェス」開催!

みなさん、こんにちは。
「あきゅぱんフェス」実行委員会 担当教員の塩崎です。

昨年たくさんの方にご来場いただき大好評だった「あきゅぱんフェス」を、今年も開催します!!

日時:8月4日(日) 10:00~16:00

 ・鍼灸治療体験

 ・お灸教室

 ・美容鍼・吸い玉

 ・ヨガ・太極拳 


などなど、東洋医学を体験していただけるメニューが盛りだくさん!

 

そのほか、ぐるぐるウィンナーなどの屋台や、よもぎカフェなどの美味しいお店や、マ
ジックショーもあります。

f:id:hokkaido_shinkyu:20190729104439j:plain

2019あきゅぱんフェスおもて

f:id:hokkaido_shinkyu:20190729104535j:plain

2019あきゅぱんフェスうら




pdf版はコチラ

2019あきゅぱんフェスおもて

2019あきゅぱんフェスうら


みなさんのお越しをお待ちしております。