冬の健康、決まるのは秋

 

冬が大の苦手、という人ほど、秋の健康管理が大切です。東洋医学の考え方では、一つ前の季節での養生が体調を左右すると考えているからです。寒い冬に備えて、秋のうちに身体をしっかりと整えておきましょう。

 

秋に入って起こりがちな身体の不調のなかでも多いのが、肌のカサカサ、のどのイガイガですね。先日、ある音楽会に出かけたら、咳をする聴衆がずいぶん多かったのも季節のせいでしょうか。咳やくしゃみが出るのは仕方がないにしても、遠慮がないのはいけません。ハンカチで抑えるくらいはするのがマナーですよね。ちょっと脱線。

 

のどと肌、どちらの不調も乾燥が大きな要因になります。東洋医学でも秋は「燥」の季節にあたり、「燥邪(そうじゃ)」(乾燥による障害)を体調不良の原因として重視します。

 

それだけのことなら、東洋医学を持ち出さなくても当たり前のように思えます。でも、わざわざ「燥邪」と言ってみたのは、東洋医学ではこの季節の乾燥を外側と内側、2つの面でとらえているからです。

 

ひとつは空気の乾燥による燥邪、「外燥」です。のどの痛みや咳など呼吸器の症状が出やすくなるほか、皮膚の乾燥やかゆみなどのトラブルも起こりやすくなります。これは、誰にもわかりやすい道理ですね。

 

もうひとつの燥邪は「内燥」です。汗などによる水分の消耗や、睡眠が不足したり栄養が十分とれていなかったりする生活習慣の乱れが原因で、身体の中の潤いが不足する状態を言います。内燥は、口の渇きや手足のほてり、皮膚の乾燥のほか、便秘などの症状に表れることがあります。

 

秋に起こりやすい乾燥のうち、上に挙げた外燥は実感として分かりやすいのですが、内燥の方は気づきにくいのではありませんか。うがいや保湿クリームなどの対症措置だけでなく、冷たい飲食物を控えて胃や腸をいたわる、適度な運動を継続する、十分な睡眠をとるなど食生活や生活習慣にも気を配って、身体全体の気の流れを整えましょう。

 

あわせて体調の維持改善にツボ刺激を役立ててください。

◎内燥を軽減するツボ「経渠けいきょ」

◎のどの痛み・咳には「尺沢 しゃくたく」

◎皮膚のかゆみには「合谷 ごうこく」「肩髃 けんぐう」

 

東洋医学鍼灸の面白さ、奥深さをもっと知りたくなったら、お気軽に北海道鍼灸専門学校の学校説明会・体験授業へ

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20191010173909j:plain   f:id:hokkaido_shinkyu:20191010173919j:plain

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20191010173929j:plain   f:id:hokkaido_shinkyu:20190708100318j:plain