咳(せき)

夏の暑さも一服し、秋の訪れを感じやすくなりました。急に肌寒くなることで体調を崩しやすいこの時期は、喉の不調も多くなりがち。そこで今回は、咳について東洋医学の視点から捉えてみます。

東洋医学では、秋は五行の金に属し、同じ金に属する臓である肺に影響を及ぼします。肺の病症である咳には急性と慢性があります。急性の咳は実証のものが多く、時期的に風寒の外邪が肺を犯し、肺気が上逆することで起こります。慢性の咳は虚証のものが多く、肺陰が不足して津液が損傷すると燥が生じ、肺が潤いを失うと乾いた咳を引き起こしたりします。秋は乾燥する時期ですので、体内に生じる燥の影響が大きくなります。肺がつかさどる鼻や皮膚も燥に注意してください。

風寒の外邪は首筋から侵入しやすいため、これからの時期は首まわりを冷やさないことが大切です。後ろの首筋にあるツボをお灸やドライヤーなどで温めるのも風邪予防にお薦めです。また、肺気の流れを良くするツボや、陰を補って熱を冷ますツボ、胸まわりの緊張を緩めるツボも合わせて試してみてください。

 

 

【紹介するツボ】

①大椎(督脈)

第7頸椎の棘突起の下縁にあるツボ。首を前に曲げたとき、最も出っ張る骨が目印です。

 

②風門(足の太陽膀胱経)    

第2頸椎の棘突起の下縁の高さで、後正中線から2横指外方にあるツボ。

  

③中府(手の太陰肺経)

鎖骨の下縁外方にある窪みのところで、烏口突起と呼ばれる骨が触れます。その烏口突起の内縁で、親指の幅1本分ほど下方にあるツボ。

 

④尺沢(手の太陰肺経)   

肘を曲げたときにできる横しわの上で、上腕二頭筋の腱の外側にあるツボ。

 

⑤復溜(足の少陰腎経)

内くるぶしの頂点から3横指上方の高さで、アキレス腱の前縁にあるツボ。

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20201015173953j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20201015174008j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20201015174038j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20201015174105j:plain

 

author:工藤 匡(鍼灸科学科長)

※暮らしと健康の月刊誌「ケア」11月号に掲載された原稿です。