夏の体調不良、いやな漢字

この記事で話題にする東洋医学の知識は「淫」です。

 

字だけ見ると、なんだかエッチな感じがしますが、この漢字の意味は「過剰」「過多」や「度外れ」です。正常な範囲を超えて身体にとって害となる、というのが東洋医学でいう「淫」の状態なのです。

 

したがって、体調が悪い時は身体の中で何かが「淫」になっていると考え、ツボへの刺激などでそれを正常範囲に戻すのが、鍼灸治療のひとつの方法です。

 

さて、気候の変化が体調に影響することは言うまでもありません。東洋医学では「風・寒・暑・湿・燥・火」の6つの気候変化を挙げ、身体に悪影響を及ぼす際には、それらを「六淫」と呼んでいます。

 

梅雨や長雨で湿度が上がり、夏本番に向かう時期には、身体の中でも「湿」が過多になりがちで、それが邪気である「湿邪」となって体調不良につながります。具体的には、身体の重だるさやむくみ、胃の不調といった症状です。

 

こんな場合の養生法は、身体の中に溜まっている過剰な水分を排出すること。適度な運動をして身体を温めた後に、利尿作用のある麦茶やスイカなどを摂って「湿」を尿として外に出しましょう。

 

ツボでは「足三里」「豊隆」「陰陵泉」への刺激が、「湿」を取り除くうえで有効です。

 

もう一度「淫」という漢字に戻れば、この字の旁(つくり。字の右半分)は、神様に祈る人を表しているそうです。それも、爪先立って祈る人の上に、さらに手を載せて、激しすぎる祈りを表したものだといいます。あまりに激しいので、かえって邪悪なものを招き寄せる――それが「淫」の根本の意味です。祈っている本人、一生懸命なのに、かわいそうですね。何事もほどほどに、というのが東洋の知恵でしょうか。

 

こんなふうに漢字の成り立ちや意味の根本にさかのぼってみると、鍼灸をはじめとする東洋医学の理論が一層、深く理解できるように思います。

 

東洋医学鍼灸の面白さ、奥深さをもっと知りたくなったら、お気軽に北海道鍼灸専門学校の学校説明会・体験授業へ

 

 f:id:hokkaido_shinkyu:20190614185708j:plain f:id:hokkaido_shinkyu:20190617124639j:plain