肥満

東京オリンピックパラリンピックの選手の姿を見て、改めて健康の大切さを意識している方は多いのではないでしょうか。近年は過食や運動不足によって肥満になりやすい環境にありますが、健康的な生活を送るためには、やはり適正な体重を保つことが重要になります。

東洋医学の理論では、肥満の原因のひとつとして水分の病理産物である「痰湿」の影響を考えます。過食や美食、甘いものや油っこいものの偏食を続けると、脾の運化機能が失調して痰湿や脂膏が生じ、それが肌肉に停滞することで肥満になります。長期間にわたって痰湿が盛んな状態が続くと脾気虚になり、これがまた痰湿を生じやすくするという悪循環に陥ります。脾気虚になると、食欲不振や下痢・軟便のほかに、食後すぐに眠くなる、身体が重だるい、話すのが億劫、動くと汗が出やすく止まりにくいといった症状を伴うことがあります。浮腫んだ舌や、白い苔が厚くなっている舌も痰湿の影響を疑わせる所見です。

肥満の改善には食生活の見直しや日常的な運動が不可欠になりますが、東洋医学的には脾胃の機能を高め、同時に痰湿の除去を図る効能のあるツボ刺激も試してみてください。

 

足三里(あしさんり) 足の陽明胃経   

  ⇒下腿前面、犢鼻と解渓を結ぶ線上、犢鼻の下方3寸。

(膝蓋骨の先端の下にコリコリする膝蓋靭帯があり、その両脇に陥凹部があります。外側の陥凹部にあるツボを犢鼻〔とくび〕と呼びますが、この犢鼻から指4本分下の部分で、すねの骨の外縁に触れる筋肉〔前脛骨筋〕の部分に位置します。)

 

②豊隆(ほうりゅう)  足の陽明胃経   

  ⇒下腿前外側、前脛骨筋の外縁、外果尖の上方8寸。

(犢鼻と解渓の間を16寸とし、これを半分にした8寸のところに条口というツボがあります。この条口から外方へ中指1横指分、前脛骨筋の外縁に本穴を取ります。)

 

③公孫(こうそん) 足の太陰脾経     

  ⇒足内側、第1中足骨底内側の遠位陥凹部、赤白肉際。

(親指の付け根の関節の後方にある太白から、第1中足骨の内側縁に沿って後ろへ指頭で撫でていき、指が止まるところに位置します。)

 

④陰陵泉(いんりょうせん)  足の太陰脾経  

  ⇒下腿内側(脛骨)、脛骨内側顆下縁と脛骨内縁が接する陥凹部。

(すねの骨の内縁を指でさすり上げ、指が骨のカーブで止まるところに本穴が位置します。)

f:id:hokkaido_shinkyu:20210817145309j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20210817145346j:plain

 

author:工藤 匡(鍼灸科学科長)

※暮らしと健康の月刊誌「ケア」9月号に掲載された原稿です。

脚のだるさ

新型コロナウイルスの変異株への不安から外出を控え、運動不足によって脚の不調を感じやすくなっていませんか。今回は「脚のだるさ」について東洋医学の視点から捉えてみたいと思います。

下腿の前面にある前脛骨筋には、歩行時に踵が接地する際に足首を反らし、つま先を持ち上げる作用があります。歩行量が減るとこの筋肉の筋力が低下し、脚のだるさを感じやすくなります。前脛骨筋が弱くなると、つま先を地面に引っ掛け、転倒につながることがあるため注意が必要です。東洋医学では、脛の前外側を「足の陽明胃経」という経脈が流れると考えます。この経脈は名前の通り、胃との関連が高く、消化器系の不調の際に反応が現れやすくなります。前脛骨筋の上を流れる足の陽明胃経に属する有名なツボが「足三里」です。このツボには「健脚」、「健脾和胃」、「補気」といった作用があり、まさに万能のツボと言えます。かの松尾芭蕉奥の細道のなかで“灸をすゆる”と謳っている足三里。ふくらはぎのツボと併せて、普段から養生の意味でも足三里への刺激を試してみてください。痛気持ちよいくらいの力での押圧が効果的です。

 

足三里(あしさんり)  足の陽明胃経  

  ⇒下腿前面、犢鼻と解渓を結ぶ線上、犢鼻の下方3寸。

 (膝蓋骨の先端の下にコリコリする膝蓋靭帯があり、その両脇に陥凹部があります。外側の陥凹部にあるツボを犢鼻〔とくび〕と呼びますが、この犢鼻から指4本分下の部分で、すねの骨の外縁に触れる筋肉〔前脛骨筋〕の部分に本穴が位置します。)

 

②承筋(しょうきん)  足の太陽膀胱経  

 ⇒下腿後面、腓腹筋の両筋腹の間、膝窩横紋の下方5寸。

 (膝裏の横しわから指7本分下の高さで、ふくらはぎの最も膨らんだ部位、腓腹筋の中央に本穴が位置します。) 

f:id:hokkaido_shinkyu:20200427130104j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20210614170249j:plain

 

author:工藤 匡(鍼灸科学科長)

※暮らしと健康の月刊誌「ケア」7月号に掲載された原稿です。

 

不眠

春は新生活が始まり、期待に胸を躍らせることがある一方、慣れない環境の変化で不安や緊張を感じやすくなり、睡眠の質が悪くなることも多々あります。そこで今回は、「不眠」について東洋医学の視点から捉えてみたいと思います。

東洋医学では、睡眠の質にも陰陽の調和が関係すると考えます。本来、陽の時間である日中は意識が高まり、陰の時間である夜間は意識が安らぐことが大切なのですが、不安や緊張が強まるとこのバランスが乱れてしまいます。東洋医学では、精神活動は脳だけでなく、肝・心・脾・肺・腎といった五臓に宿ると考えます。特に、精神活動の中でも重要となる「神(しん)」は心が司ります。不安や緊張によって心の働きが乱れると、安心(安神)が妨げられてしまい、さらに心に熱が生じてしまうと悶々として目がさえて眠れなくなってしまいます。心に熱が生じると、舌の赤味が強くなり、脈も速くなったりします。このような時は、安心(安神)効果のあるツボ押しを試してみてください。「春眠暁を覚えず…」の歌ではありませんが、春の夜は心地よく眠りたいものですね。

 

①神門(しんもん) 手の少陰心経

⇒手掌側の手首の横しわの内端、豆状骨の下縁。

 (豆状骨につながる尺側手根屈筋腱の橈側(親指側)に取ります。) 

 

②労宮(ろうきゅう)  手の厥陰心包経   ※令和2年7月号に「ストレス緩和」に掲載

    ⇒手掌面、第2・第3中手骨の間。

  (手指を深く曲げたとき、示指と中指の指先の間(手掌の横しわの上)に取ります。)

 

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20210415121736j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20210415121808j:plain

 

③安眠(あんみん)   奇穴

 ⇒乳様突起の下の陥凹部の前方5分

  (耳たぶの後方にある骨の出っ張りから小指の幅1本分ほど下方に取ります。)

 

④太渓(たいけい)  足の少陰腎経    

 ⇒内果尖とアキレス腱の間の陥凹部、後脛骨動脈の拍動部

  (内側のくるぶしの頂点の高さでアキレス腱との間。動脈の拍動部に取ります。)

 

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20210415121811j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20210415121834j:plain

 

author:工藤 匡(鍼灸科学科長) 

※暮らしと健康の月刊誌「ケア」5月号に掲載された原稿です。

便秘

例年この時期は寒さのため運動不足になりがちですが、今年はコロナ禍の影響による外出控えによって更に活動量が減っているかもしれません。活動不足は様々な不調を招きますが、お通じの不調もそのひとつ。そこで今回は、便秘について東洋医学の視点から捉えてみたいと思います。

これまであまり便通の問題がなかった方が最近になって便秘になった場合、これは実証タイプの「肝鬱(かんうつ)」を原因とした便秘である可能性が考えられます。外出控えによる運動不足のほか、なかなか思い通りの生活が送れないことによる精神的ストレスは、五臓の肝の働きを損ない、気のめぐりを滞らせてしまいます。

この肝鬱による気滞は、腸の伝導機能を悪くすることで便秘を生じさせます。肝鬱による気滞が起こると、イライラしやすい、肩が張る、ゲップやおならが出やすい、口の中が苦く感じるなどの症状を伴うことがあります。

便秘に加えてこのような症状を認める場合には、気のめぐりを良くする工夫が大切です。自宅内でもできる運動(ラジオ体操やストレッチなど)と合わせて、ご紹介するツボ刺激も試してみてください。

 

 

【紹介するツボ】

 

①合谷(ごうこく)

⇒手背,第2中手骨の中点の橈側。

 (母指と示指の骨が交わるところを確認し、その前方で示指側の骨際。) 

 

②上巨虚(じょうこきょ) 

⇒下腿の前面、犢鼻穴と解渓穴を結ぶ線上、犢鼻穴の下方6寸。

  (下腿の前面で、有名な足三里穴から3寸(指の幅4本分)下方)

 

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20210218124038j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20210218124931j:plain

 

③太衝(たいしょう)   

⇒足の甲、第1・第2中足骨間、中足骨底接合部の遠位陥凹部、足背動脈拍動部。


  (足の第1指・第2指の間から指を上方に滑らせ、2つの骨の間で指が止まる所です。)

 

④天枢(てんすう)   

⇒𦜝中央の高さで、前正中線の外方2寸。

  (𦜝の高さで、前正中線から指の幅3本分外方)

 

⑤左腹結(ひだりふっけつ)   

 ⇒𦜝中央の下方1寸3分の高さで、前正中線から左側に外方4寸。

 (𦜝の高さから親指の幅1本弱下方の高さで、前正中線から左側に指の幅6本分外方)

     ※上前腸骨棘という骨の出っ張りの内側に位置します。

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20210218140225j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20210218140247j:plain

 

author:工藤 匡(鍼灸科学科長) 

※暮らしと健康の月刊誌「ケア」3月号に掲載された原稿です。

 

顔のこり

新型コロナウイルス感染予防のため、長期間にわたりマスク着用の生活が続いています。大声での会話や人前での笑顔が少なくなった影響なのか、表情が硬くなり、顔のしわやたるみを気にする人が増えているという話を耳にします。そこで今回は、顔のこりについて東洋医学の視点から考えてみます。

寒い冬でも顔だけは衣服で覆わなくても大丈夫ですよね。それは、顔は陽気が特に盛んな部位であるため。東洋医学では、身体を陰と陽の経脈が流れると考えますが、顔を流れるのは陽の経脈。陽は陰に対し、温かい、明るい、動きやすいといった性質を持ちます。それで、顔は身体の中でも温かく、血色や表情に富んだ部位となるわけです。本来、陽気が盛んな部位なので、顔は動きが良いのが望ましい状態。表情が乏しくなると、筋肉が使われず硬くなり、また表情が乏しくなる…といった具合に悪循環に陥ることが心配されます。マスク着用の生活はまだまだ続きそうですので、顔のこりをほぐすツボを試してみてください。顔の筋はとても薄いので、優しい力加減で気持ちよく押してみましょう。

 

【紹介するツボ】

①顴髎-けんりょう(手の太陽小腸経)

外眼角(目じり)からの垂線上で、頬骨の下縁にあるツボ。

 

②迎香-げいこう(足の陽明大腸経)    

鼻翼(小鼻)の外縁中点の高さで、鼻唇溝(ほうれい線)にあるツボ。

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20201217141721j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20201217141725j:plain

 

 

③地倉-ちそう(足の陽明胃経)

口角から小指の横幅1本分ほど外方にあるツボ。鼻唇溝あるいはその延長線上に取ります。

 

④頬車-きょうしゃ(足の陽明胃経)

下顎角から中指の横幅1本分ほど前状にあるツボ。歯を噛みしめると咬筋が緊張し、力を抜くと陥凹するところに取ります。

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20201217142025j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20201217142107j:plain

 

 

 

author:工藤 匡(鍼灸科学科長)

※暮らしと健康の月刊誌「ケア」令和3年1月号に掲載された原稿です。

咳(せき)

夏の暑さも一服し、秋の訪れを感じやすくなりました。急に肌寒くなることで体調を崩しやすいこの時期は、喉の不調も多くなりがち。そこで今回は、咳について東洋医学の視点から捉えてみます。

東洋医学では、秋は五行の金に属し、同じ金に属する臓である肺に影響を及ぼします。肺の病症である咳には急性と慢性があります。急性の咳は実証のものが多く、時期的に風寒の外邪が肺を犯し、肺気が上逆することで起こります。慢性の咳は虚証のものが多く、肺陰が不足して津液が損傷すると燥が生じ、肺が潤いを失うと乾いた咳を引き起こしたりします。秋は乾燥する時期ですので、体内に生じる燥の影響が大きくなります。肺がつかさどる鼻や皮膚も燥に注意してください。

風寒の外邪は首筋から侵入しやすいため、これからの時期は首まわりを冷やさないことが大切です。後ろの首筋にあるツボをお灸やドライヤーなどで温めるのも風邪予防にお薦めです。また、肺気の流れを良くするツボや、陰を補って熱を冷ますツボ、胸まわりの緊張を緩めるツボも合わせて試してみてください。

 

 

【紹介するツボ】

①大椎(督脈)

第7頸椎の棘突起の下縁にあるツボ。首を前に曲げたとき、最も出っ張る骨が目印です。

 

②風門(足の太陽膀胱経)    

第2頸椎の棘突起の下縁の高さで、後正中線から2横指外方にあるツボ。

  

③中府(手の太陰肺経)

鎖骨の下縁外方にある窪みのところで、烏口突起と呼ばれる骨が触れます。その烏口突起の内縁で、親指の幅1本分ほど下方にあるツボ。

 

④尺沢(手の太陰肺経)   

肘を曲げたときにできる横しわの上で、上腕二頭筋の腱の外側にあるツボ。

 

⑤復溜(足の少陰腎経)

内くるぶしの頂点から3横指上方の高さで、アキレス腱の前縁にあるツボ。

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20201015173953j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20201015174008j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20201015174038j:plain
f:id:hokkaido_shinkyu:20201015174105j:plain

 

author:工藤 匡(鍼灸科学科長)

※暮らしと健康の月刊誌「ケア」11月号に掲載された原稿です。

 

 

 

8月30日(日)「美容と鍼灸」のご報告

8月30日(日)のオープンキャンパスは、本校夜間部21期卒業生であり、スキルアップゼミ「女性鍼灸」担当の菅原万貴先生による特別授業を開催しました。

 

女性鍼灸ゼミ・菅原先生についてはこちら

www.shinkyu.ac.jp

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20200916175719j:plain

女性鍼灸ゼミ

 

菅原先生が院長を務める寿あき屋(じゅあきや)は札幌初の上田式美容鍼®の認定治療院で、先生はハリウッドスタイル上田式鍼灸®認定講師としても活躍しています。

 

今回の体験授業では本校学生をモデルに、菅原先生が説明をしながら実際に美容鍼を施術する様子を見学していただきました。

 

【授業で行われた美容鍼のながれ】----------

まずはモデルさんのお顔に関する悩みを確認

左のほうれい線が気になる

(左の頬が右にくらべてふっくらしている

左の目元が右にくらべてやや下がっている)

身体→お顔の順で鍼をしていく

施術後はモデルさんのお顔の変化を確認

--------------------------------------------------

 

「美容に関する悩みを解決するのが美容鍼ですが、気になるところにだけ鍼をしていくわけではありません。身体のなかで一番目立つところがお顔です。身体をしっかりと調節して体調がよくなることで顔色もよくなり、目元もぱっちりします」と菅原先生。

 

美容鍼のほかにもツボや鍼灸の効果を知ってもらうため、参加者さん自身の首の動きを確認してツボを刺激したときの変化を実感してもらったほか、セルフケアに使えるツボをご紹介しました。

 

【セルフケアに使えるツボのご紹介】----------

・合谷:頭痛、風邪の引きはじめ、目の疲れ

足三里:足の疲れ、胃腸の働き

・三陰交:冷え

 --------------------------------------------------

  

次回の体験授業は「経絡経穴概論」を担当している志田貴広先生による「ツボのお話」です。ご参加おまちしております。