水のトラブル、身体の場合は、脚のむくみ

 

人間の体は、ほとんどが水からできています。成人では体重の約60~65%が水分。したがって体重50kgの人では、うち30~32kg程度が水です。2リットルのペットボトル15~16本分になります。置き場所が悪いと邪魔でしょうがないくらいの量ですね。

 

ちなみに胎児の水分割合は90%、新生児は75%、子どもは70%です。やはり子どもは、みずみずしい。

 

一方、老人に至ると水分割合は50~55%にまで下がります。生きるとは少しずつ水分を失っていくことなのかもしれません。しんみり。

 

さて、身体の水分のうち3分の2は細胞の内に含まれ、残り3分の1が血液やリンパ液などとして体内を循環します。こうして身体を浸し、身体をめぐって生命を維持しているのが水分ですから、何らかの原因で代謝(入れ替わり)が悪くなると、さまざまな不調につながるのも当然です。

 

その代表例が、脚のむくみです。他にも、身体の重だるさ、関節の重痛、食欲不振などが生じやすくなります。

 

「何らかの原因で代謝が悪くなると」と書きましたが、この原因を東洋医学では、「痰(たん)」や「湿(しつ)」の増え過ぎ、と考えます。簡単に言えば、身体の水分の過剰・停滞ということです。冷たい飲食や油物の摂り過ぎで胃腸の働きが弱まったり、足腰の冷えが続いたりすると起こりやすくなります。

 

簡単な自己診断もできます。鏡で舌を見てください。舌がボテっと大きく、舌の上の苔(こけ)が粘っこく厚くなっていませんか。もしそうなっていたら、「痰(たん)」や「湿(しつ)」が増えているサインかもしれません。

 

では、脚のむくみを解消するには、どうしたらよいでしょうか。

 

直接的には、脚のむくみを軽くするための靴下・ストッキングの着用や膝下のセルフマッサージがすぐに試せます。そしてもちろん、「足三里」「豊隆」など、水分のめぐりをよくするツボの刺激も有効です。

 

間接的な対処も大切です。脚のむくみが生じやすいのは、胃腸の働きが低下したり、足腰が冷えたりする時なので、そうならないよう食生活をはじめ生活環境を整えましょう。

 

水、水分の重要性を人間は昔から本能的に知っていたでしょうが、水分を健康づくりや病気治療の理論に組み込んでいち早く体系的に考えたのは、東洋医学なのです。

 

東洋医学鍼灸の面白さ、奥深さをもっと知りたくなったら、お気軽に北海道鍼灸専門学校の学校説明会・体験授業へ

 

           f:id:hokkaido_shinkyu:20190529183856j:plain

 

春の頭痛、それは「気のせい」です。

 

春の訪れはうれしいけれど、この季節、なぜだかきまって頭痛がしやすくて――そんな人は少なくないようです。春と頭痛の関係は、東洋医学の「五行論」(「陰陽五行説」とも言います)で説明がつきます。

 

日に日に陽気がよくなり、あちこちで草木が芽吹き始めるのを目にすると、自然界のエネルギーがぐんぐん高まっているのを実感できますよね。でも、エネルギーが高まっているは外の世界だけではないのです。

 

自然界の一部である私たちの身体の内でもやはり、エネルギーが高まっています。東洋医学的に言えば、気が上がりやすくなっているわけです。人によってはアゲアゲ状態かもしれません。

 

では、なぜそれが頭痛に関係するのでしょうか。

 

その答えは「肝の臓」にあります。(東洋医学で言う肝の臓は、私たちが知っている肝臓とは、かなり違ったあり方をしているのですが、話がややこしくなるので、ここでは触れません。)

 

肝の臓は、気のめぐりをスムーズにするのが大きな役割です。したがって、その働きが悪くなると、気のめぐりが滞ります。滞ると身体に余分な熱(体温とは違います)が生じやすくなります。暖められた空気と同じように、身体の熱にも上昇する性質があるので、余分な熱は経絡(気の循環・反応経路のこと)を伝わって上へ上へと移動し、これが頭痛の一因となります。頭痛の他に「首肩が張る」「のぼせる」といった症状に表れる場合もあります。

 

でも、なぜそれが春に?という疑問に、まだ答えていませんでした。

 

春に身体の気が上がりやすいことは既に説明しました。その気のめぐりを整える肝の臓の働きが鈍りがちなのも実は春なのです。東洋医学の考え方では、春という季節と肝の臓は同じ「木」というグループに属します。ふたつは密接に関連しているのです。

 

春の頭痛に悩まされる人は、気のめぐりをよくする「合谷」や「風池」といったツボを刺激し、あわせてウォーキングのような軽く汗をかく程度の運動をすると症状が軽減します。

 

なぜこの季節にきまって不調に? なぜいつも身体のこの部位に症状が?――東洋医学になら説明ができるケースがたくさんあります。

 

東洋医学鍼灸の面白さ、奥深さをもっと知りたくなったら、お気軽に北海道鍼灸専門学校の学校説明会・体験授業へ

 

f:id:hokkaido_shinkyu:20190521161205j:plainf:id:hokkaido_shinkyu:20190521161237j:plain

 

 

 

ブログをはじめました。

 

こんにちは、北海道鍼灸専門学校です。

 

このブログには、

これから鍼灸を中心に東洋医学の理論や知識を

わかりやすく伝える記事を掲載していきます。

知ってもらいたいこと、覚えておいてほしいことを

できるだけ読みやすく書いていきたいと思います。

 

実際に、はり治療、きゅう治療を受けたことがあるか、

受けたことがある人が身近にいないと、

なかなか鍼灸に関心を向けることはないかもしれません。

でも、多くの人(もしかして、あなたも)が経験する

「なんだか身体がだるい、すっきりしない」

「いつもこの時季になると調子が悪い」

といった、なんとも言えない不調やモヤモヤに

とりわけ対処しやすいのが、鍼灸の強みなのです。

 

いきいきとした生活への第一歩は、

身体や健康への意識を高めること。

鍼灸を知ることを、その一歩にしてみませんか。

 

またブログでは、北海道鍼灸専門学校で

鍼灸師をめざして勉強中の学生や

それを支える教職員の声、

学校説明会・体験入学ほかイベントの

お知らせ・実施報告も逐次お伝えしていきます。